(21)【著者記録: 2003-2023】異形コレクションの時代 (3)

「異形コレクション」シリーズは第一巻「ラヴ・フリーク」のときからSF作家が大勢寄稿していたので、刊行されると「SFマガジン」に書評が載るのが常だった。「魚舟・獣舟」がこのコーナーで評価されているらしい、という話を友人から聞かされ、書店で「SFマガジン」を探して該当ページを開いてみたら確かに言及があった。

これとは別に、翻訳家の山岸真さんがものすごい勢いで面白がっていたことも同時期に知った。どうやらこのあたりが、SFファンによるリアルタイムでの反応の第一波だったようだが、前回書いたような状況があったので、自分ではまだ半信半疑だった。
というのは、SFファンと違って、「異形コレクション」の常連読者のリアルタイムでの反応はとても薄かったからだ。なんだか変な作家が変な作品を書いている、という反応だった。
この頃の「異形コレクション」は、正統派の文系ホラー作家さんたちの強力な活躍もあって「ジャンル・ホラーのアンソロジー」という認識が世間的には定着していた。普通のホラーファンから見ると、私の作品はよくわからないものだったらしい。この反応は「魚舟・獣舟」に対してだけでなく、「くさびらの道」から続く他の作品を寄稿したときにも同じだった。なんだか変な作家が変な作品を……(以下略)

ただ、SFとファンタジーの境界に広く豊かな領域があるように、SFは昔から、SFとホラーとの間にも広く豊かな領域をつくってきた。私はその境界領域に棲息している書き手だという自覚があったので、大御所作家の傑作群の隙間にもぐりこみ、そこに自分だけの居場所をつくればいいと考えていた。
何度でも書くが、当時は、憧れの「異形コレクション」から原稿依頼があったこと自体が、うれしくてうれしくてたまらなかったのだ。書く場所を失っていたSFを書ける。広義のホラーだから厳密な意味での科学性に拘らず何をどんなふうに書いても構わない。こんな自由な場所が他にあるか。最高に居心地のいい場所だった。
後年私は、井上雅彦さんから「『ウルトラQ』的な異形を書く作家」と評して頂くことになるのだが、これはある種のSF作家にとっては、このうえなく名誉な称号なのである。

話がそれてきたので時系列通りに戻す。
「魚舟・獣舟」の次は、丸一年後の「心霊理論」のときに原稿依頼があった。送付されてきたメールには、幽霊を題材にすればどんな作品でもいいとあったが、ひとつだけ大きな条件が参加作家全員に対して課されていた。依頼側曰く「絶対に怖い作品にして下さい」と。

怖い作品かー、と、しばらく考え込んだのちに、「くさびらの道」を書いて送った。私はキノコが嫌いなので、自分が嫌いなものを嫌というほど書けば怖い作品になるかもしれない……という発想で書いたのだ。
また、もうひとつの要素として、2002年~2003年のSARSのアウトブレイクが念頭にあった。
これは医療関係者にとっては悪夢のような感染症の流行だった。「くさびらの道」の初出は2007年。当時、SARSの流行は、昨日のことのように生々しく思い出せる事件だった。
ちなみに、川端裕人さんの『エピデミック』の初版刊行も2007年である。私は、のちに、この作品の文庫版に解説を書かせてもらうことになったのだが、川端さんは科学小説の形で、私はホラーの形で、同時期に同じフィールドを見ていたのではないかと思う。私はホラーSFとして書いたので、「キノコの感染爆発も怖いが、家族や愛情が生み出す絆も怖い」という視点も入れたのだ。

「くさびらの道」のゲラ(本にする前に、作家が内容のミスなどをチェックするための紙束のこと)が光文社から送られてきたとき、編集部からの手紙が一緒に添えられていた。『「魚舟・獣舟」と「くさびらの道」を併せて、いずれ弊社で短編集を出したいのでよろしくお願いします。つきましては、今後も「異形コレクション」に寄稿して下さい』という内容で、これには驚愕せざるを得なかった。
「異形コレクション」には、まだ、2作しか寄稿していなかった頃である。
それなのに、もう短編集の刊行予定が決まっているとは??

このとき私は、ようやく、「魚舟・獣舟」と「くさびらの道」が、自分が想像した以上にSFファンや光文社の編集部で面白がられていることに気づいたのだった。